安全なお取引のために
お客様が金融犯罪等の被害に遭わないために、以下の点にご注意ください。
カード・通帳等の紛失、盗難の届出については、カード等の紛失・盗難・偽造の受付についてをご覧ください。
振り込め詐欺の被害に遭われた場合の補償については、振り込め詐欺救済法についてをご覧ください。
注意するポイント
通帳(証書)・印鑑・キャッシュカード編キャッシュカードの偽造・盗難などによる不正な払い出し被害に遭わないよう、ご注意していただきたいポイントをわかりやすくまとめました。 振り込め詐欺にご注意ください振り込め詐欺とは、いわゆる「オレオレ詐欺」などのことです。以下のような事例があります。 オレオレ詐欺電話を利用して親族、警察官、弁護士等を装い交通事故の示談金等の名目で振り込みさせるもの。 架空請求詐欺郵便、インターネット等を利用して架空の事実を口実とした料金等を請求し、振り込みさせるもの。 融資保証金詐欺実際に融資しないにも関わらず、融資を申し込んだ者に対し、保証金等を名目に振り込みさせるもの。 還付金等詐欺税務署や社会保険事務所になりすまし、税金や保険料の還付手続きを装ってATMを操作させて振り込みさせるもの。携帯電話を持ってATMへ、と言われたら還付金詐欺です。 日頃から慌てて振り込みしないよう家族間で話し合っておくとともに、万一の場合の被害を最小限にするために、出金限度額の変更をお奨めします。 暗証番号について最近、キャッシュカードの暗証番号を他人に不正に使用される被害が増加しています。 被害を未然に防ぐために、以下の点にご注意ください。
キャッシュカードの暗証番号変更は、お取引店窓口のほか、水島信用金庫のATMでお取り扱いしております。 なお、水島信用金庫の職員や警察官が、水島信用金庫の店舗外や電話・メールで暗証番号をお尋ねすることはありません。不審な場合には直ちにお取引店にお尋ねください。 キャッシュカードの管理について
通帳(証書)・印鑑の管理について
スキミングにご注意くださいカードの磁気情報を不正に読み取る「スキミング」により、カードが偽造されて預金が不正に引出される被害が、他金融機関で発生しています。 キャッシュカードや暗証番号のお取扱いには十分にご注意ください。
|
インターネットバンキング編パスワードの盗難や「フィッシング詐欺」等、インターネット上の金融犯罪に遭わないよう、ご注意していただきたいポイントをわかりやすくまとめました。 ID・パスワードの管理について
水島信用金庫を装う電子メールにご注意ください金融機関を装って電子メールを送付し、メールを受信されたお客さまをその金融機関とはまったく関係のない虚偽のページにアクセスさせ、暗証番号などの重要な情報を入力させることにより、個人情報を取得するという悪質な詐欺事件が発生しております。(フィッシング詐欺) 聞き出そうとする個人情報の例
心あたりのない配信元からの電子メールのリンク先ウェブサイトへは、暗証番号などの重要な情報を入力なさらないようご注意下さい。 水島信用金庫を装って郵送されるCD−ROMにご注意ください他金融機関において、インターネットバンキングご利用のお客様向けに金融機関を偽装した「CD−ROM」が郵送され、インストールしたところ、インターネットバンキングのパスワード等が不正に入手され、お客様の預金が不正に第三者に振込されるという悪質な事件が発生しております。水島信用金庫では、CD−ROMをお送りすることは一切行っておりませんので、万一、当庫名で送られてきた場合は、CD−ROMをパソコンで読み込まないようご注意のうえ、お取引店までお問い合わせください。 スパイウェアにご注意ください他の金融機関において、スパイウェア等がお客さまのパソコンに不正にダウンロードされることで、お客さまのパソコンからパスワード等が不正に入手され、お客さまの預金が第三者に不正に振り込まれる被害が発生しております。 インターネットバンキングをご利用のお客様は下記の注意点をご理解いただきご確認のうえご利用をお願いします。 スパイウェアとは…スパイウェアは、パソコンに保存されている個人情報や入力したキーワード等を、お客さまが気付かないうちに収集して、インターネット経由で送信してしまうソフトのことです。 スパイウェアが侵入すると、次のような現象が起こることがあります。
このような現象を見逃さず、おかしいな? と思ったらセキュリティソフトでウイルスチェック、スパイウェアチェックをするように心がけてください。 被害に遭わないためにはスパイウェアもウイルス同様、日ごろの心がけと対策が重要です。侵入されないためには、次のことを心がけてください。
パソコンのセキュリティについてパソコンのセキュリティについては、以下のWebサイトを参考にしてください。
|
カード等の紛失・盗難・偽造の受付について
キャッシュカードや通帳、お届出印などの紛失・盗難・偽造のお届出は、365日24時間お電話で受け付けしています。後日、 ご来店いただき書面等による正式な届け出をしていただきます。- 月曜〜金曜(当金庫営業日)8:30〜17:00
お取引店にお電話ください。 店舗一覧
8:30〜17:00以外の時間帯は、水島しんきんサービスセンターまでお電話ください。
電話082-252-6875 - 土曜・日曜・祝日・年末年始(12/31〜1/3)
水島しんきんサービスセンターまでお電話ください。
電話082-252-6875
振り込め詐欺救済法について
振り込め詐欺等の犯罪により、金融機関の口座に振り込まれ滞留している資金を、被害に遭われた方にお支払いする手続き等について定めた法律「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(以下、「振り込め詐欺救済法」といいます。)が平成20年6月21日より施行されました。
水島信用金庫では、振り込め詐欺救済法の定めに基づき、振り込め詐欺等により犯罪被害資金を当金庫の口座にお振込された方からの被害金の支払申請をお受けします。
お心あたりのあるお客さまは、以下の支払申請書類をご用意のうえ、水島信用金庫窓口にお申し出いただくか、下記「振り込め詐欺被害相談係」までご郵送いただくようお願い申しあげます。
対象となる当金庫の口座については、下記の預金保険機構のホームページで公告が行われます。
- 振り込め詐欺救済法に基づく公告
預金保険機構のWebサイトに移動します。
本手続きに関し、公共機関や金融機関が手数料や保証金の振込みを依頼したり、ATMで手続きを依頼することは一切ありませんので、ご注意ください。
必要な書類について
- 被害回復分配金支払申請書
被害回復分配金支払申請書(以下「申請書」といいます。)に、氏名・住所・生年月日・被害の内容・金額、および分配金をお支払する場合のお受取り口座等をご記入のうえ、ご捺印願います。
「申請書」をお持ちでない方は、当金庫窓口または下記「振り込め詐欺被害相談係」までお申し付けください。 - 本人確認資料
次の本人確認資料うち、いずれかの原本または写し
1.運転免許証
2.旅券(パスポート)
3.各種年金手帳
4.各種福祉手帳
5.各種健康保険証
6.外国人登録証明書、在留カード、特別永住者証明書
7.住民基本台帳カード(写真付のもの)
8.後期高齢者医療被保険者証
9.住民票の写し
10.印鑑登録証明書
11.外国人登録原票記載事項証明書
12.他、官公庁から発行・発給された書類で、氏名・住所・生年月日の記載があるもの
* 氏名、住所および生年月日が記載されているものに限ります。
* 9.〜12.は、申請日前6ヵ月以内に作成されたものに限ります。また、その他の資料は申請日において有効なものに限ります。
* 「申請書」にご記入された、現在のご住所が記載された資料をご用意ください。 - お振込の明細
お振込の受取書(領収書)の写し
* お振込の受取書をお持ちでない場合は、お振込の事実を確認できる資料をご用意のうえ、当金庫窓口または下記「振り込め詐欺被害相談係」までご照会ください。
ご留意事項
- 支払申請のお受付後に、「申請書」記載のご住所に、「本人確認」のためのお手紙を配達記録郵便にてお送りさせていただきますので、必ずお受け取りください。
- 申請内容等のご確認のため、お電話にてご連絡をさせていただく場合がございます。
- 「申請書」にご記入された内容に変更があったときは、直ちに当金庫窓口または下記「振り込め詐欺被害相談係」まで届け出てください。
- なお、お申し出いただいた場合でも、お支払いをお約束するものではありませんので、あらかじめご承知おきください。
振り込め詐欺被害についてのお問い合わせ
ご不明な点がございましたら、お近くの水島信用金庫窓口または下記「振り込め詐欺被害相談係」までご照会ください。
- 住所(支払い申請書類のご郵送先)
〒712-8059
岡山県倉敷市水島西常盤町8-23
水島信用金庫 事務企画管理部 振り込め詐欺被害相談係 - 電話(ご照会先)
086-446-2221
受付時間 平日9:00〜17:00
12月31日〜1月3日、祝日、振替休日を除く